上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-


台風で初日が中止になった十和田市の秋祭りも、中日と昨日は天気に恵まれ、あっという間に終わってしまいました。
一時期は、全国的にも珍しいくらいの長い出店は、若干短くなったものの今年も健在。
昨日の山車合同運行を最後まで見ていたのですが、
やっぱりこの地も少子化なのか、山車をひく子供が少なくなりました。
昔の子供たちの掛け声
「ドンコドンコ、ドンコドンコ、やーれやーれ、も一つおまけにヤーレヤーレ」
という、元気な声も無くなった様子。
それに大太鼓を叩く女性が大分増えているような気がします。
そして残念だったのはお囃子。
一昔前までは、3種類ぐらいの伝統的なお囃子があったのですが、そのお囃子の一つを聴けたのは、一台の山車だけ。
その他は新しく出来た<十和田囃子>の繰り返し。町内会独自のお囃子も一台あったかな。
確かに十和田囃子はプロの方に作曲してもらっただけあって、一回聞いただけで覚えてしまう、素晴らしいお囃子です。
でもちょっと、十和田の祭りに合わないかも。
昔ながらの、時には勇壮な、時には哀愁が漂うお囃子のほうが良かった。
十和田の秋まつり独特の威勢のいい太鼓が、上品に大人しくなった感じです。
伝統的な祭り囃子を押し込め、新しい祭り囃子に作り変える市町村も珍しいし、聞いたことがありません。
私の周りでも同じようなことを言っている観客が何人かいて、「もう飽きた」と帰って行った人もいました。
しかし、毎年祭りを盛り上げてくれている皆さんには感謝するばかりです。

スポンサーサイト
- 2007/09/10(月) 19:01:07|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
こんにちは☆
初日は、台風のために中止になり、残念でしたね。
オヤジは、二日目の夜間運行へ駆けつけましたが、アレだけの
山車が勢揃いすると圧巻ですね。
少子化は、何処のお祭りへ行っても深刻化してきているようで
す。 「昔は、溢れるほど子供がいたのに」、といった話を良
く耳にします。
伝統的なお囃子が廃れているのですか。 残念なことですね。 復活した方が、祭りの特色が出て良いとおもいますけど。
- 2007/09/11(火) 12:36:07 |
- URL |
- reev21 #F0L33Y8c
- [ 編集]
私も2日目は少しだけ見ました。
夜間運行を始めたのは成功だったと思います。
高校卒業後、県外に暫く離れていたせいもあり、5年ほど前に久々に見た、秋祭りの変わりように少し驚きました。
その時はもう、昔ながらのお囃子は少なくなっていました。
>復活した方が、祭りの特色が出て良いとおもいますけど<
って私も全くそのとおりだと思っています。
- 2007/09/11(火) 17:37:13 |
- URL |
- ほんづ #NupwctrQ
- [ 編集]
去年、10数年ぶりに夜間運行を見に行きました。
感動して泣きそうになりました。
やっぱり、あの太鼓と祭囃子が小さい頃の記憶とリンクして、感動の琴線に触れたんだと思います。
独特のお囃子、あれはなくさないで欲しいなあ。
今年のお祭り、私の同級生も出ていたらしいのですが、花担ぎがいないから帰ってきてたら出ない?って言われてたんですよねw
一度やってみたかったけど、年齢制限とかないの?って聞きました。
今、十和田は西小学区が熱いらしく、北小、三小学区は子供がいないみたいですね。
- 2007/09/11(火) 22:03:47 |
- URL |
- ゆみ #pthCZzNc
- [ 編集]
やっぱり古くからのお囃子は、その地域の風土を表す大切なメロディーなので、無くさないで欲しいです。
大体、伝統ある祭り囃子を捨て、新しい祭り囃子にする街って、聞いたこと無いですね。
花担ぎですか~、
そういえば、昔のような花担ぎとか、長い杖で地面を突く度にシャンシャン鳴るのも、殆ど無くなり寂しくなりました。
西の方は女性の叩く大太鼓や衣装がカッコいいし、よさこいにも力を入れてるようです。
中心地は人口が少なくなり、郊外の方に住宅が増えてきました。
その影響もあるかもしれません。
- 2007/09/11(火) 23:01:32 |
- URL |
- ほんづ #Lv/vxF1o
- [ 編集]